金沢市の「グループ花みどり」の苔玉教室
葉色がきれいなヒューケラを苔玉にしました。
たっぷり水を含ませれば苔が乾いた状態になるまで、
水やりの必要がありませんから管理が楽です。
皿にのせて飾ります。
オリズルランやパキラ、ベアグラス、プテリス、ヘデラ、大文字草など・・・・
一人で2つの苔玉を作っていただきました。
![]() |
![]() |
苔玉のケト土を、耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねます。
宮子花園の苔玉教室では、使い捨ての薄い手袋を準備してあります。
ケト土をしっかりこねてあれば、苔玉作りの土台がうまくいきます。
お好きな観葉植物を選んでいただいてから、
ケト土でしっかりくるんできれいな丸い玉にします。
きれいなところに苔をしいて・・・ケト土が見えないように苔で覆います。
ケト土に苔がくっつくように、しっかり丸めます。
そして、緑色のワイヤーを巻いて、苔をしっかり押さえます。
ワイヤーを巻き終われば、苔玉づくりの完成です!
今日は晴れていいお天気になりましたが、
昨日の午後は集中豪雨のような激しい雨が降りました。
金沢市の「グループ・花みどり」の会員の方々が、
宮子花園を見学してから苔玉教室を受講されました。
見学を終えた途端に、大変な雨が降りだしましたが・・・
苔玉教室が終了し、お帰りになる頃には雨もあがりました。
シクラメン・寄せ植え 生産農家から直送!【宮子花園 みやしかえん】
コメントを書く
お名前とメールアドレスは必須です。お気軽にコメントお寄せください!